☆2025.10.26
10月26日は、一斉避難、避難所開設訓練、炊出し、日赤香川県支部「一次救命処置」受講・香川県防災士会西讃支部「断水トイレ対応体験」・観音寺市危機管理課「ベッド組立体験」が実施できました。
受講体験指導者の皆さん、手順書による開設訓練受命の98名の方、炊出し受命の35名の方、自治会長各位や理事の皆さん、各地16カ所集会所代表の皆さん、大変お世話になりました。訓練に参加の600名を超える皆様も、雨の中、ご苦労様でした。
☆2025.10.22 10月26日のA講習コーナー、B体験コーナー、C体験コーナーの進行表を公表します。
①Aコーナーなどの受講希望者は、総合受付を済ませたら、すぐにAコーナーに案内されます。
②Aコーナーに入れるのは80人(親子は1人と数えます)単位となり、先に入った80人の受講終了を待って、次の80人が案内されます。これを繰り返します。
③また、Aコーナー受講が終了したら、Bコーナーへと進み、B体験後は、Cコーナーに案内されます。
後から続く80人のグループも同様にA,B,Cと進みます。
④A,B,C受講体験後は、炊出しの配給場所に案内されますから、食事をしてください。
全体の進行確認は、会報第11号3・2ページ 会報 第11号1・4ページ へ
☆2025.6.19 18:55 「子ども会への参加案内」「出欠票(様式)」の再訂正が終了しました。
ご意見は、大変ありがたく感じていますので今後ともよろしくお願いします。
☆2025.6.19 18:36 「出欠票」の写真写り込み承諾文について、ご意見がありましたので、同票関係文書2件について訂正しました。
「子ども会への参加案内」
「出欠票(様式)」
☆2025.6.17定例理事会を開催し、使用文書を補正しました。
校区自主防理事の各位には、さらにお気づきの点が生じればご意見をお願いいたします。
☆会報第11号(案)は、微調整後2025.6.18プリントパック社に入稿しました。
☆訓練仕様の手順書№9,11,12に補正はありません。
☆「集会所等で行う訓練について」を微調整しました。
☆「子ども会への参加案内」(案)については、出欠票を大幅補正し、2025.6.18に再掲載しました。
☆「出欠票(様式)」を追加しました。
☆開設手順書を紙の冊子にまとめます。
訓練仕様と発災時仕様を併記した56ページを1冊とします。(上のリンクがこの1冊です。一般の方は上記を参照ください。)
これまでのプロジェクター投影では見にくかったですが、一人ひとり各1冊を手にして見やすくなり、 訓練にかかわる皆さんの共有
に役立つと思います。
また、平時は、発災に備えて、120冊の開設手順書冊子を常磐公民館に保管します。
地震防災の動画を追加しました。
〇レスキューテントの使い方
(常磐で使用する2種類のトイレ用テントに共通)
〇マイレットの使い方
(大便の凝固方法が参考になります)
〇ベンリー間仕切りⅢの組立方法
〇ベンリー間仕切りⅢの収納方法
(手伝いの時に備えましょう)