10月26日第3回避難所開設実働訓練(略称:一斉避難訓練)
【出欠票の提出】
Q1 出欠票の用紙が欲しい。(非自治会員世帯の方で参加を希望される場合など)
A1 公民館にて、その都度プリントアウトができます。自治会長各位も保管していますが、少数ですので出来るだけ公民館におこしください。
Q2 子ども会の代表に提出しますが、自治会にも提出しますか?
A2 子ども会に提出した場合は、自治会への提出は不要です。自治会の世話役の方に尋ねられたら提出済(又は予定)を告げてください。
逆に、自治会に提出した場合は、子ども会への提出は不要です。
【受付に提出する避難所利用者登録票】
Q1 会報第11号より切り離した利用者登録票と令和5年に各家庭に配られた利用者登録票のどちらを使えばいいですか?
A1 会報第11号より切り離した利用者登録票を優先使用してください。各世帯に配られたものはネックストラップに入れ緊急持出に備えてください。
Q2 会報第11号を失くしました。用紙が欲しいのですが?
A2 公民館で提供できます。尚、集会所等・体育館総合受付に配備していますので、受付の現場で記入することとして手ぶらで参加しても構いません。
Q3 氏名の記載は、家族全員を書く必要がありますか?
A3 事前の用意としては、ご家族全員の記名をお願いします。ただし、受付時にご家族が分かれる場合は、記入済を抹消するなどして受付単位で提出してください。
【避難訓練について】
Q1 8:50開始とありますが、行政放送はありませんか?
A1 屋外行政放送ができることとなりました。
「常磐地区の皆さんは避難を開始してください」(現在の予定)と屋外放送します。ただし屋外放送が聞き取りにくい自治会の皆様は、時間を基準に実働してください。
【開設訓練について】
Q1 開設訓練の受命者は、一般の方といっしょに避難してから体育館前に集合し、それから開設準備にかかるとしていますが、それだと受付開始が遅くなり、一般の方の待ち時間が長くなりませんか?
A1 当初計画を変更し「手順別訓練の受任者は、8:30までに小学校に集合し、開設訓練を行う」「受任者に限り、畜産センター駐車場を使用する」としました。
当初計画は、被災想定に近い状況を作り出して、一般の方々にも知ってもらう狙いがありましたが、日赤の講習などの円滑化をより強く担保することとします。